2024年7月6日
17:00 OPEN
17:30 START
●杉インテリア木工館
(旧穂積小学校)
ミニライブ、セッション
入場料 1000円
(1ドリンク付)
第1部 Day1 @喜連川公民館
7月6日(土)11:00~15:30ころまで 入場無料
さくら市喜連川公民館で無料ライブを開催!マルシェでは、オリジナルグッズ、名物ジャンゴどらやき、ギターショップタンタンも出店予定!当日だけの特別価格のギター、ウクレレなどもございます。
Rio Gypsy Jazz Duo
無限の表現力で、ウクレレの概念を超越する新次元のウクレレミュージシャンRIO。
これまでにアポロシアターを始め、本場ハワイの由緒あるコンテストで一位を獲得。
ダイナース主催のジャズコンテストでは、13歳最年少受賞を果たし、リーリトナー、ブルーノート東京より賞賛される。
バイリンガルな一面を生かし、TEDxTokyoを始め、様々なTEDxイベントに出演。
21年にアルバム『RIO』を発表し、コットンクラブでのリリースライブを大成功に収める。
23年 「Forbes JAPAN 30UNDER30 2023」世界を変える30歳未満 ENTERTAINMENT & SPORTS 部門30人に選出される。
第2部 Django Night
7月6日(土)17:00 開場
@喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館
入場料1000円(1ドリンク付)
廃校になった小学校を利用した木工館をおかりして、ミニライブ、セッションなどのお楽しみ交流イベントです。
本年はお待ちかねの飲食ブースも再開!! 職員室にてのお酒を飲みながらミニライブを楽しめます!
自由にセッションもお楽しみいただけますので楽器の持ち込みも大歓迎です(楽器の管理等は各自にて行ってください)
会場・地元のご協力にて開催いたします。
※熱中症対策のため、必要な方は各自ドリンク等はお持ち込みください
※会場でのトラブルに関しまして、主催者、会場は一切責任を負いませんのでご了承ください
ライブ
ミニライブ 17:30~
演奏
RIO Gyspy Jazz Trio
フリーセッション
18:00ころ~おおむね21:00ころ
セッション
第3部 Day 2 コンサート @さくら市喜連川公民館
7月7日(日)14:00~入場無料
Youtubeにて同時配信予定
※通信環境等の事情により中止になる場合もございます
さくら市喜連川公民館にて無料コンサート!!
グッズ・CDの販売もあります。
出演:きつねのトンプソン
東京ホット倶楽部バンド
きつねのトンプソン / Thompson the fox
2016年結成。古き良きアメリカの音楽、「ラグタイム」や、さまざまなジャンルのどこか懐かしい音楽を、明るくユニークなアレンジで演奏するインストゥルメンタルバンド。
メンバーは木琴 小山理恵、バンジョー 小寺拓実、ベース 手島昭英、ドラム 吉島智仁。
メンバーそれぞれが異なるジャンルの音楽的背景を持つことから生まれる、「きつねのトンプソン風」のアレンジと、スピード感とグルーヴに富んだスリルのある演奏は、ライブや各地のイベント等で好評を博す。
これまでの主な出演イベントは、カーネギーホール主催family day(2018&2020年)、朝霧Bluegrass Pickin Party(2019年)、岐阜Mountain Time Festival(2019年)Hyde Park Music Festivalやまそらステージ(2023年)。
2022年、川崎市中原区政50周年ムービーに音楽アレンジ、演奏で参加。2023年かわさきジャズBRIDGE アーティスト。
聴いた人がうきうき踊りたくなるような楽しいステージをぜひお楽しみください
ホット倶楽部バ東京ンド
プロデューサー故・浦上宗治によって結成されたスウィングジャズをベースに、シャンソン、ラテン、ボサノバなどジャンルを超えた演奏を得意とするスウィングジャズバンド。
日本国政府派遣等の、フランス・ジャンゴラインハルトフェスティバル、英国・バーミンガム国際ジャズフェスティバル、オーストラリア・アデレード国際芸術祭、ニュージーランド・ウエリントン国際芸術祭、シドニー国際ジャズフェスティバル、ポルトガル・リスボン万博等に出演。1988年、1989年に、日本人アーティストとして始めて、伝統ある、フランスの「ジャンゴラインハルトフェスティバル」に出演した日本国内でのジャンゴ・ラインハルト・スタイルの音楽におけるパイオニアでもある。
『東京ホット倶楽部バンド』は常に、音楽性豊かなベテランミュージシャンとパワフルで優秀な若手プレーヤーで構成され、エンターテーメント性を決して失うことなく、より創造的な演奏姿勢により、国籍を問わず友情で結ばれた多くのミュージシャンと共に、楽しくバラエティーに富んだ演奏空間の創造を目指している。